パートで育休!
2017年10月12日
こんにちは!伊藤保険の三島@育休中です。
今週末、長女の保育園最後の運動会なのですが、
土日とも雨予報って…おいっ!!
日本中の晴れ男晴れ女さんたちになんとかしてもらいたい!!
どうか雨が降りませんように…
さて、現在育休中の私ですが伊藤保険ではパート職員です。
パート職員でも育休が取れるのかというお話ですが、
非正規労働者でも産休・育休は労働基準法で認められています。
でも、やはり正社員と違って取得しづらいところはあるかも知れません。
(正社員でも慣習的に取りづらい会社もあるでしょう…)
取得の条件もあるので、ここに関しては会社との相談になると思います。
そして、休暇中の手当に関して。
私が第一子を出産した時、出産前正社員で働いていたので
出産手当金も育児休業給付もそれぞれ受け取れました。
しかし、今はパート職員で社会保険は主人の扶養に入っています。
出産手当金は本人が健康保険に加入していないと受け取れないので、
今回は受け取れませんでした。
育児休業手当は雇用保険からの給付です。
こちらは私自身会社で加入しているので受け取ることができます。
出産と育児はセットなので手当てもごちゃごちゃになりがちですが、
健康保険と雇用保険でそれぞれ違います。
パート職員でも自分の職場で社会保険に加入している場合、
出産手当は受け取れますよ。
社会保険とか税金とか、普段あまり意識しないかもしれませんが、
一度何が自分の給与から引かれているか
給与明細で確認してみるのもおすすめです。
ちなみに7月に出産した私、手続きはしていますが
第一回の育児休業給付の振り込みは11月とのこと…
長い!!待ち時間が長い!!約4か月の空白期間が発生します。
地味にしんどい…
ここら辺も産前の計画が大切ですね。
今週末、長女の保育園最後の運動会なのですが、
土日とも雨予報って…おいっ!!
日本中の晴れ男晴れ女さんたちになんとかしてもらいたい!!
どうか雨が降りませんように…

さて、現在育休中の私ですが伊藤保険ではパート職員です。
パート職員でも育休が取れるのかというお話ですが、
非正規労働者でも産休・育休は労働基準法で認められています。
でも、やはり正社員と違って取得しづらいところはあるかも知れません。
(正社員でも慣習的に取りづらい会社もあるでしょう…)
取得の条件もあるので、ここに関しては会社との相談になると思います。
そして、休暇中の手当に関して。
私が第一子を出産した時、出産前正社員で働いていたので
出産手当金も育児休業給付もそれぞれ受け取れました。
しかし、今はパート職員で社会保険は主人の扶養に入っています。
出産手当金は本人が健康保険に加入していないと受け取れないので、
今回は受け取れませんでした。
育児休業手当は雇用保険からの給付です。
こちらは私自身会社で加入しているので受け取ることができます。
出産と育児はセットなので手当てもごちゃごちゃになりがちですが、
健康保険と雇用保険でそれぞれ違います。
パート職員でも自分の職場で社会保険に加入している場合、
出産手当は受け取れますよ。
社会保険とか税金とか、普段あまり意識しないかもしれませんが、
一度何が自分の給与から引かれているか
給与明細で確認してみるのもおすすめです。
ちなみに7月に出産した私、手続きはしていますが
第一回の育児休業給付の振り込みは11月とのこと…
長い!!待ち時間が長い!!約4か月の空白期間が発生します。
地味にしんどい…

ここら辺も産前の計画が大切ですね。
